
昨日のサイクリングは『いつものコース』でした。
成木→松ノ木トンネル→榎と回って御岳で折り返す定番コースで、帰りに入間のアウトレットとBPSさんとこに寄るつもりでした。
昨日ちょっと嬉しかったのが上の写真の幟…青梅の一角『吉野』の梅まつりを告知する開催期間入りの旗…。
吉野に限らず青梅の梅は梅ウイルスとかいうのにやられて5年位前だったかに切られた筈…それ以来『梅まつりの告知』が吉野界隈に出された記憶は俺の中にはない…。
『梅ウイルスで青梅の梅は処理→それが復活するまでは梅まつりは中止』みたいな流れと思っていたんだけど(詳しくは知らない…ちゃんと理解したい人は青梅市のホームページとか参照してね)上の写真の幟には『梅まつり』と堂々と?記されている…『平成31年2月24日から3月24日』と開催期間まで明記されている…。
こうした幟はかつて吉野では毎年見られたように記憶しているが、『開催年と期間』が記されたものを見たのは初めてな気がする…そこに俺は『吉野の本気』を見た…。
『開催年を入れる』って事は『使い捨て』じゃないですか?『梅まつり』『◯月◯日〜◯月◯日で開催』とだけ記してあるならヘタれるまで毎年使い回しできますが、『平成31年』と入れてしまうと『今年限り』になるじゃないですか?『今年の梅まつりが終わったら捨てる』となる。
なのに敢えて『平成31年』と入れたのは…『今年が吉野梅まつりの復活元年』だからなんじゃないかな?だから『平成31年…吉野梅まつり…復活!』みたいなイメージで『今年限りの幟』を沢山作って掲げたんじゃないかな?
『真相』は知らない…何も調べてないから…でも去年までは『梅まつりの告知』は見かけなかったような記憶が…。
とりあえず今度あっち方面に行ったら『梅の公園』に行って『梅の状況』を偵察してきますね♪
↑
いや!そんな先の話をしないで、まずは今『青梅 吉野 梅まつり 復活?』辺りで検索してみろよ!?
↑
電車が職場駅に着いたので今はちょっと無理…(締め哀)
続く…。